|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
髙梨 秀樹 院長
タカナシ ヒデキ
HIDEKI TAKANASHI |
|
 |
 |
たかなし歯科医院 |
|
 |
 |
生年月日:1969年9月25日 |
|
 |
 |
出身地:東京都 |
|
 |
 |
血液型:O型 |
|
 |
 |
趣味・特技:スノーボード、フットサル |
|
 |
 |
好きな本・愛読書:沢木耕太郎氏の著書 |
|
 |
 |
好きな映画:ニュー・シネマ・パラダイス、サイダーハウス・ルール |
|
 |
 |
好きな言葉・座右の銘:一期一会 |
|
 |
 |
好きな音楽:洋楽全般 |
|
 |
 |
好きな場所:海、自然のあるところ |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■院長が歯科医師を志したきっかけを教えて下さい。 |
 |
中学生の時に漠然とでしたが、医療に携わりたいと思ったんです。高校入った頃だったでしょうか、家族で食事をしていた時に、医療現場に密着する様なドキュメンタリー番組を観たんです。先生方が忙しそうにしているのをみて大変だなぁと思うと同時に、臨終を伝えるシーンでは、なんてあまりにも辛過ぎて、これは…と思いました。すると母が「あなたは手先も器用だし、歯医者さんになったら?」とアドバイスしてくれたんです。家族でも話し合い、歯医者になろうと具体的に決め、歯学部に向けての受験勉強を始めました。実家はサラリーマン家庭でしたので親の言いなりではなく、本当に自分で志して決めた道だと、プライドを持ってやらせて頂いています。 |
■たかなし歯科医院の概要をお聞かせ下さい。 |
 |
今まで歯医者に行けなかった方、苦手で通い切れなかった方も気軽に来れる、通いやすい医院にしようというのがコンセプトです。そのため、場所的なお話で言えば車でも来やすいように駐車場のスペースがあるところ、足が不自由な方も車椅子で来れるようになど、利便性も考えて医院の立地を考えました。医院の正面ガラスには大きな「きりん」の絵を貼っていますが、これはお子さんが来やすいようにと思ったからです。「たかなし」の名前を覚えてもらわなくても、「きりんの歯医者さんの所なら行くよ」と言ってくれたら嬉しいなと思いまして(笑)。キッズルーム、ガチャガチャも用意してあり、治療が終わったお子さんには頑張った記念の記念撮影もしています。
また、患者さんにも色々な事情がありますから、予約時間に遅れたり、うっかり忘れてしまうこともあると思うんです。そのような場合でもスタッフ一同、患者さんが気まずく思わないように、温かくお迎え出来るような、患者さんに優しい医院で行こうと思っています。 |
■院長が診療の際に心がけていることは何でしょうか? |
 |
心がけていることは、痛みに対しての和らぎと、患者さんのペースで進めて行くこと。そして歯医者さんが苦手な理由は様々だと思うんですが、その気持ちを理解し、患者さん目線で説明・治療などをすることですね。
私も痛いのは苦手ですから(笑)、出来るだけ痛みの少ない針に変えるとか、会話で気分を和らげつつ、治療を進めて行きます。どんどん治療を進められちゃうと、本当に苦手な人の中には気分が悪くなってしまう人もいるんですよ。だから、あくまで患者さんのペースで。これが基本です。
あと、心がけといいますか、私のこだわりでもあるんですが、初診の際に口腔内カメラで口腔内の写真を撮り、今の実状をわかってもらえるように、それを用いて説明しています。この写真は患者さんが持ち帰られるようにもしているんですよ。他院ではイラストを渡すと伺いますが、うちはこだわって写真で(笑)。コメントも付けてお渡ししています。スタッフは作るのが大変で申し訳ないけど、もらった患者さんは喜んでくれるでしょう? 写真で自分の歯を観ることで、患者さんも納得してくれるし、治療の方針も立てやすいんですよ。 |
|
■患者さんの治療計画を立てる中で気をつけていることをお話し下さい。 |
 |
初診時に口腔内写真を撮り、治療方針・治療計画を患者さんと話し合うことで、いつまで治療が続くのかわからずに、不安に思う患者さんの、その不安を取り払えるようにしています。ただ、計画を立てると言っても、私は口腔内の状態を全部お知らせする義務があるけど、押しつけで治療しようとはしません。「何が何でも治療だ!」ではなく、患者さんの生活のスタイルやお仕事の状況で「今はここだけ治療して、次の機会にここまでしよう」と、決めるんです。必要なのは、患者さんの主訴に耳を傾けることですね。患者さんがどうして欲しいのか、をしっかり聞きとることで、患者さんとの信頼関係も築けると思います。
実は私も子どもの頃に診察券だけ置いて、歯医者さんから逃げ出したことがあるし(笑)、注射も苦手です。歯医者さんが苦手な人の気持ちも良くわかるんですよ。だからこそ、患者さんの気持ちを無視することなく、患者さんのペースで進めたいんです。 |
|
■最後に院長から地域の皆様にメッセージをお願い致します。 |
 |
正直、注文の多い患者さんもいます(笑)。でも「先生が話しやすいからつい言っちゃう、ごめんね」なんて最後に言われると、腹を割って話せるような関係が出来てるんだなと嬉しく思うんですよ。そんな風に患者さんが希望を何でも言える医院、お子さんから年配の方まで、幅広い年代の人に受け入れられる医院でありたいと思います。
とにかく、今まで歯医者さんで嫌な思いをしてきた人ほど、一回、騙されたと思って来てみて欲しいですね。良い意味で歯医者のイメージをぶち壊して、一新させる自信がありますので、宜しくお願いします。
※上記記事は2011.9に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|